東京大学総合図書館 Photo by Shunji Mikami

公園・庭園 台東区 文京区 美術館・博物館

東大総合図書館〜弥生美術館〜不忍池〜国立西洋美術館〜上野駅

 1,198 total views,  14 views today

 

散歩の記録

日時:2025年1月12日(日)
天候:晴れ
場所:文京区:東大総合図書館〜弥生美術館〜不忍池〜国立西洋美術館〜上野駅
距離:3.11km
歩数: 4,584歩
カロリー:173kcal
所要時間:1時間15分

私の散歩マップ

 

コース沿線の見どころ

東京大学

東京大学(The University of Tokyo)は、日本の東京都に位置する国立大学であり、1877年に設立された日本初の近代的な大学です。

  • 所在地: 東京都文京区本郷7-3-1(本郷キャンパス)
  • 学部: 文系・理系を問わず幅広い分野を網羅し、全10学部(法学部、医学部、工学部、経済学部など)があります。
  • 大学院: 15の大学院を有し、高度な専門教育を提供しています。
  • 学生数: 約30,000人(学部生と大学院生を合わせた人数)
  • キャンパス: 本郷キャンパス、駒場キャンパス、柏キャンパスのほか、いくつかの研究施設があります。

弥生美術館

弥生美術館は、東京都文京区にある美術館で、主に近代日本の挿絵や漫画、図案、少女文化に関連する作品を収蔵・展示しています。特に、昭和初期から中期の挿絵やイラストレーション、漫画史に関連した展示で知られています。美術館は独自のテーマ性と親しみやすい雰囲気で、多くのアート愛好家や文化研究者を惹きつけています。

  • 所在地: 東京都文京区弥生2-4-3
  • アクセス: 東京メトロ南北線「東大前駅」または千代田線「根津駅」から徒歩約7分
  • 開館年: 1972年
  • 創設者: 竹久夢二研究家の鹿野琢見(かの たくみ)
特徴
  1. 竹久夢二のコレクション
    弥生美術館は、大正ロマンを代表する画家・竹久夢二の作品を多く収蔵しています。彼の優美で叙情的な作品は、日本の近代アートにおける象徴的な存在であり、館の設立にも大きな影響を与えています。
  2. 挿絵・漫画文化の専門性
    日本の挿絵や漫画、特に昭和初期から中期にかけて活躍したイラストレーターや漫画家の作品を取り上げています。例えば、雑誌の表紙や広告用イラスト、少女文化に関連する展示が定期的に行われます。
  3. 弥生美術館の隣には、竹久夢二の作品を中心に展示する竹久夢二美術館が併設されています。この美術館では、彼のポスター、装丁本、デザイン作品などが常設展示されています。

不忍池

不忍池(しのばずのいけ)は、東京都台東区にある上野恩賜公園内の池で、歴史や自然、文化的な魅力を持つスポットです。古くから江戸の名所として知られ、現在では観光地や市民の憩いの場として親しまれています。

歴史
  • 江戸時代: 徳川家光が上野に寛永寺を建立した際、池はその庭園の一部として整備されました。琵琶湖の竹生島を模して不忍池が作られ、弁天堂も設置されました。
  • 明治時代以降: 池は一般公開され、市民の憩いの場となりました。
  • 戦後: 一時期荒廃しましたが、上野恩賜公園の一部として再整備され、現在の姿になっています。

国立西洋美術館

国立西洋美術館は、東京都台東区上野公園内に位置する日本を代表する美術館の一つで、西洋美術を専門に収蔵・展示しています。特にヨーロッパ美術の中世から20世紀初頭までの作品を中心に、絵画や彫刻などの優れたコレクションを所蔵しています。また、美術館の建物自体も世界的に注目されています。

基本情報
  • 所在地: 東京都台東区上野公園7-7
  • 開館年: 1959年
  • 設立の目的: 第二次世界大戦後、松方幸次郎が収集した美術品の返還を機に、それを公開する施設として設立されました。
  • 設計者: ル・コルビュジエ(近代建築の三大巨匠の一人)
  • 特徴: 2016年に美術館本館が「ル・コルビュジエの建築作品」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。
見どころ
  1. 企画展 常設展に加え、世界的に注目される特別展や企画展が頻繁に開催されます。
  2. ロダンの彫刻 美術館の前庭に展示されている「考える人」や「地獄の門」は美術館の象徴ともいえる存在です。
  3. モネの「睡蓮」 印象派の巨匠クロード・モネの代表作「睡蓮」は必見です。

上野駅

上野駅は、東京都台東区に位置する、日本を代表する鉄道ターミナルの一つです。東京の北の玄関口として機能しており、JR東日本、東京メトロ、京成電鉄が乗り入れる重要な交通拠点です。駅周辺には観光名所や文化施設が多く、観光地や歴史的なスポットへのアクセスも便利です。

特徴
  1. ターミナル駅としての役割 上野駅は、東京と東北、北関東、信越地方を結ぶ交通の要所です。新幹線が発着するほか、多くの特急列車や在来線も利用できます。
  2. 新幹線
    • 北陸新幹線、東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線が発着。
    • 北関東や東北地方、さらに日本海側への長距離移動に便利。
  3. 京成電鉄の利用
    • 京成上野駅は、成田空港へのアクセスに便利なスカイライナーが発着します。
  4. 上野公園や文化施設への近さ
    • 上野恩賜公園、国立西洋美術館、東京国立博物館、上野動物園といった観光名所へ徒歩圏内。
  5. 歴史的な背景
    • 開業当初は、東京から北日本への鉄道の出発点としての役割を果たしました。特に戦後は「集団就職列車」の到着駅として知られ、地方から上京した多くの人々がここで東京生活をスタートさせました。
  6. アメ横商店街へのアクセス
    • 上野駅からすぐの場所にあるアメ横商店街は、飲食店や買い物が楽しめる活気あふれるエリアです

(以上、ChatGPTで制作)

 

フォト・エッセイ

東京大学構内

東京大学総合図書館前の広場

東京大学総合図書館

午前中、東大の総合図書館で一仕事しました。この図書館は、東大附属図書館の中で唯一、日曜でも開館しています。そのためか、日曜開館を知っている人が少ないらしく、利用者数は平日に比べて少ないようです。閲覧席も比較的空いているので、快適に読書や作業が捗ります。

銀杏並木から見た安田講堂

1月の今頃は、銀杏並木もすっかり葉が落ちて見通しがよく、安田講堂の全景が並木道からもよく見えて、フォトジェニックな写真を撮ることができました。日曜なので、構内の人影もまばらです。

東大弥生門

東大から上野方面に行くには、弥生門を出て右の方向に歩いていくのが一番の近道です。

弥生美術館

弥生美術館

弥生美術館とカフェ港や

竹久夢二美術館

弥生門を出たすぎ右手にあるのが、弥生美術館です。久しぶりに入ろうかと思ったのですが、入館料が高かったのでスキップすることに。隣接して竹久夢二美術館があり、ここには夢二の名作がたくさん展示されています。

不忍池

 

不忍池湖畔の鑑真像

不忍池と鴨

不忍池と高層マンション

久しぶりに不忍池の周囲を散歩しました。以前と変わったのは、池の隣接道路沿いに高層マンションが林立していたことです。多分億ションと思われ、とても手が出そうにありませんが、ベランダから見下ろす不忍池はさぞかし絶景でしょうね。

上野公園

瓣天堂

弁天堂参道の屋台

弁天堂には、お正月のせいか、初詣の参詣客が大勢、行列を作っていました。

五條天神

国立西洋美術館

 

国立西洋美術館とカレーの市民像

考える人の像

国立西洋美術館入り口の「モネ展」看板

最後に訪れたのは、上野公園内にある国立西洋美術館でした。あいにく、日曜のため大勢の人が長蛇の列を作っ入場を待っていました。仕方がないので、ここもスキップすることに。お目当ての展覧会は、「モネ展」でした。睡蓮の絵の特集のようです。まあ、モネの睡蓮の絵はパリでもニューヨークでもシカゴでも、いやというほど見たことがあるので、是非とも見たいというわけではありません。また、パリに行った時に再見することにしましょう。

上野駅

上野駅

散歩が終わり、上野駅から山手線で渋谷まで帰りました。

 

参考:Tokyo Walking Map (東京都福祉局制作)

ぶんきょう学問の道コース

 

不忍池〜上野公園コース

-公園・庭園, 台東区, 文京区, 美術館・博物館