公園・庭園 渋谷区 通り・緑道

都立中央図書館〜有栖川宮記念公園〜広尾〜代官山

 808 total views,  18 views today

散歩記録

日時:2025年1月16日(木)
天候:曇り
場所:都立中央図書館〜代官山
距離:4.4km
歩数: 6,351歩
カロリー:237kcal
所要時間:1時間40分

 

私の散歩マップ

フォト・エッセイ

都立中央図書館

都立中央図書館

今日は、午前中、麻布の都立中央図書館で一仕事したあと、1時間40分にわたって、代官山まで散歩しました。都立中央図書館は有栖川宮記念公園の一角にあります。この図書館も、建物が老朽化したため、近い将来、青山のこどもの城がある所に移転するそうです。移転時期は未定。ただ、青山の方が交通の便がいいので、個人的にはありがたい所です。

有栖川宮記念公園

有栖川親王の銅像

有栖川宮記念公園は、もともと紀州徳川家の下屋敷として使用されていた土地で、その後、有栖川宮家の邸宅となったそうです。1934年(昭和9年)に東京市へ寄贈され、現在の「有栖川宮記念公園」として一般公開されたとのこと。広場では、近所の外国人の子供たちが遊ぶ姿がよく見られます。

有栖川宮記念公園の池

ドイツ大使館

ドイツ大使館

公園の階段を降りていくと、左手にドイツ大使館の建物が見えました。このあたりには、フランス大使館などヨーロッパの大使館が多くあります。道を行き交うヨーロッパ人の姿も目につきます。坂の下には、National Azabuという国際的なスーパーマーケットもあります。

広尾のカフェSegafredo

 

公園近くのカフェSegafredo

Segafredoの洒落たコーヒーカップ

公園を出ると、左手に外国人のよく入る、ヨーロッパの香り漂うカフェがあります。Segafredo Zanettiという名前のカフェ。昔から通りかかるたびに気に掛かっていたのですが、去年思い切って入ってみると、とても感じの良いカフェで軽い昼食もできるので、今ではお気に入りのお店の一つになりました。

広尾の街角

広尾駅前のスターバックス

広尾散歩通り

広尾には、このほかにも駅周辺にたくさんの洒落たカフェがあります。スターバックス、上島珈琲店などは私も時々入るお店です。横の明治屋スーパーマーケットは品揃えが豊富なので、夕食のおかずを求めて、時々入ります。

代官山周辺

今日は、広尾からさらに足を伸ばして、代官山まで歩くことにしました。この二つの街は、歩くと意外に近いんですね。あらかじめ、Googleマイマップに広尾から代官山までの散歩ルートを調べて赤い線でトレースしておき、散歩中はこのマップを開きながら、赤い線に沿って歩いて行きました。この方法だと、Googleマイマップをナビアプリのようにして計画した散歩ルートを正確にたどっていくことができるので便利です。スマホのGPS機能のおかげで、マイマップ上の現在位置にマーカーが表示されるので、いまルート上のどこにいるのか、ルートから外れていないかを常にチェックできるので、散歩がホントに楽になります。全く知らない土地でも迷子になる心配は一切ありません。

代官山駅近くのおしゃれな通り

代官山を歩いたのは、生まれて初めてでしたが、本当にお洒落な街だと思いました。歩いている人たちもおしゃれで洗練されていますね。

代官山近くのお洒落なカフェ&ギャラリー

代官山駅近くの小径

代官山駅近くの路地も、この通り、美しい花があふれています。まるでヨーロッパの街のよう。

代官山駅

代官山の蔦屋書店

代官山の街を歩いていたら、なんと蔦屋(TSUTAYA)の大きな本屋さんがあり、びっくりしました。インテリ心にあふれた街なんですね。

西郷山公園の寒椿

終着点は、西郷山公園という、小さな公園。この近くに渋谷駅行きのバス停があるらしいので、ここを終着点に定めたのです。「バスNAVITIME」というスマホアプリを立ち上げて、「周辺のバス停」を検索すると、30m先に「西郷橋」というバス停があることがわかりました。幸運なことに、渋谷行きのバスが6分後に来ることがわかり、あまり待つことなく、あっという間に渋谷駅まで帰着することができました。今や、スマホに入れた「ナビアプリ」をうまく活用すれば、知らない場所をめぐる「東京散歩」も本当に気軽にできるようになり、大いに助かっています。

撮影カメラ&レンズについて

なお、今回から「東京散歩」での撮影に使うカメラとレンズをSONYのミラーレスカメラα7IVと標準ズームレンズ SONY20-70mm Gレンズに変更することにしました。今までのiPhoneカメラに比べると、はるかに高級な一眼ミラーレスカメラなので、画質が大幅にアップしているかと思います。マップ、エッセイと合わせて、美しい写真の数々をお楽しみください。

Googleマイマップを使った歩きナビに関する説明(参考)

今回の散歩では、あらかじめ、「Googleマイマップ」というアプリのマイページに、図書館から代官山までの散歩ルートを設定しておいたおかげで、ルート入りの地図をスマホ画面に大きく表示させながら、予定しておいたルートを正確に辿って目的地まで到達することができました。最大の発見は、スマホの位置情報をオンにしておけば、Googleマイマップ上に現在位置のマーカーを表示させることができることが分かったこと!そのおかげで、いま自分がどこにいるのか、散歩コースから外れていないかどうか、コース上に横断歩道がなくて、回り道しなければならなくても、どう行けば元のコースに戻れるか、などを正確に把握できるので、本当に助かりました。これなら、世界中どこを歩く時も、Googleマイマップで事前にコースを描いておくことにより、このマップを「歩きナビ」として活用することができるでしょう。
今回の散歩で事前に作ったGooleマイマップは、次のようなページです。
地図中の赤いラインは、事前に計画を立てた散歩ルート。青いラインは、散歩中にGPX測定アプリ (PacerというiPhone無料歩数計アプリ)で記録した実際の歩行ルートです(散歩後にGoogleマイマップにGPXデータを読み込みました)。ほぼ正確に辿ることができたことがお分かりになるかと思います。赤いラインの散歩ルートを作成すると、ラインの距離(km)がルートメニューに自動表示されるので、事前に散歩の計画を立てる上でも大変参考になります。
さらに、終着点の西郷山公園では、スマホの「バスNAVITIME」という有料アプリで検索することにより、周辺バス停を検索し、一番近いバス停を見つけることができ、またあと何分後にバスが来るかもチェックすることができました。おかげで、タクシーを拾うことなく、シルバーパスのおかげでタダで渋谷へあっという間に戻ることができました。
このように、スマホの「ナビアプリ」を複数入れておくことによって、「私の東京散歩」は飛躍的に快適なものになりました。本当にスバラシイ!
なお、Googleマイマップの使い方については、かつてTCD Blogに解説記事を書いたことがあります。詳しく知りたい方は、次のリンクからご覧ください。

散歩コースの見どころ

都立中央図書館

都立中央図書館は、東京都港区にある東京都立の主要な図書館で、東京都民に広く利用されています。この図書館は、東京都の公文書や多岐にわたる資料を収集・保存し、学術的・文化的な情報提供の中心的な役割を果たしています。

1. 所在地
  • 東京都港区南麻布5丁目に位置し、広尾駅から徒歩数分の場所にあります。
  • アクセスが良く、多くの利用者に親しまれています。
2. 設立・役割
  • 1973年に開館し、東京都立の図書館として情報収集・提供を行っています。
  • 特に専門的な資料や歴史的価値の高い資料を所蔵しており、学術研究や政策立案のための情報源としても重要な役割を果たしています。
3. 特徴
  • 豊富な蔵書:国内外の図書、雑誌、新聞、地図、公文書、視聴覚資料など、約200万冊を超える資料を所蔵しています。
  • 専門資料:東京都に関する歴史や文化、統計データ、政策資料が充実しており、研究者や学生にとって貴重な情報源です。
  • 視聴覚コレクション:映画、音楽、演劇など、視聴覚資料も豊富で、幅広い興味を持つ人々に対応しています。
4. 施設・サービス
  • 閲覧室:広々とした閲覧スペースがあり、落ち着いて勉強や調査ができます。
  • 情報検索設備:インターネットや電子書籍の利用が可能で、オンライン検索端末が設置されています。
  • レファレンスサービス:専門の司書が調査や資料探しをサポートしてくれます。
  • 貸出サービス:一部の資料は都内在住・在勤・在学者向けに貸し出し可能です。
5. 移転計画

2024年12月25日、渋谷区の子どもの文化交流施設、旧「こどもの城」や旧青山病院を含む周辺都有地の活用方法について有識者が集まって検討する会がオンラインで開かれました。
この中で、都側からは建設から50年を超えて老朽化が進んでいる港区の有栖川宮記念公園にある都立中央図書館についてこの地区に移転する方向性が示されました。
新たな図書館には、調査や研究といった従来の役割だけでなく、交流や創造活動を生み出す機能を持たせたいとしています。
また、この地区にデジタル技術に対応した1200席規模の新たな劇場を整備し、子どもが、芸術文化に触れる機会を設けたいとしています。
25日の検討会では反対意見はなく、都はこの方向性をさらに具体化させることにしています。(NHKニュースサイトより)

有栖川宮記念公園

有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、東京都港区南麻布にある都立公園の一つで、緑豊かな自然と静かな雰囲気が特徴的な公園です。広尾駅から徒歩圏内に位置し、都心にありながらリラックスできる空間として、多くの人々に親しまれています。


基本情報
  • 所在地:東京都港区南麻布5丁目
  • 面積:約67,000㎡
  • アクセス:東京メトロ日比谷線「広尾駅」1番出口から徒歩約3分
歴史
  • 公園は元々、紀州徳川家の下屋敷として使用されていた土地で、その後、有栖川宮家の邸宅となりました。
  • 1934年(昭和9年)に東京市へ寄贈され、現在の「有栖川宮記念公園」として一般公開されました。
  • 公園の名前は、皇族の有栖川宮家にちなんでいます。

ドイツ大使館

ドイツ大使館(Embassy of Germany in Japan)は、東京都港区南麻布に位置し、ドイツと日本の外交関係を担う重要な施設です。ドイツ大使館では、両国間の政治、経済、文化、教育などの交流促進に加え、在日ドイツ人や訪日ドイツ人へのサポートも行っています。


基本情報
  • 所在地:東京都港区南麻布4丁目5-10
  • アクセス:東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩約10分
  • 設立:近代日本とドイツの国交が樹立した明治時代に始まり、現在の施設は第二次世界大戦後に再建されました。

広尾は、東京都渋谷区および港区にまたがるエリアで、洗練された住宅街と商業エリアが融合した地域です。高級住宅街や外国人居住者が多く住むエリアとして知られ、自然豊かな公園や多国籍文化を感じられるおしゃれな街並みが特徴です。


基本情報
  • 位置:東京都渋谷区と港区に位置し、広尾駅を中心に広がるエリア。
  • アクセス:東京メトロ日比谷線「広尾駅」が最寄り駅。
  • 特徴:高級住宅街、国際的な雰囲気、緑豊かな環境。

広尾の特徴
  1. 高級住宅街
    • 広尾は、都内でも有数の高級住宅地で、多くの著名人や富裕層が住んでいることで知られています。
    • 落ち着いた街並みと広い敷地を持つ邸宅が多いのが特徴です。
  2. 国際的な雰囲気
    • 外国人居住者が多く、多国籍の文化や料理を楽しめるエリアです。
    • 国際学校や大使館(ドイツ大使館、フランス大使館など)が多く立地しています。
  3. 商業エリア
    • 広尾駅近くの「広尾散歩通り」には、ブティック、カフェ、レストラン、パン屋などのおしゃれな店舗が並んでいます。
    • 世界各国の食材を扱うスーパーマーケット(ナショナル麻布など)もあり、外国人にも便利です。
  4. 自然豊かな公園
    • 有栖川宮記念公園:広尾エリアを代表する公園で、自然豊かで静かな散策が楽しめるスポット。
    • 渋谷川沿い:小道が整備され、ウォーキングやジョギングを楽しむ人々が多いです。
  5. 文化と教育
    • 東京都立中央図書館:広尾の文化拠点として多くの利用者が訪れています。
    • 近隣には国際的な学校が複数あり、教育水準の高さも特徴です。

広尾の歴史
  • 広尾の名前の由来は、かつてこの地にあった「広尾村」に遡ります。
  • 江戸時代には武家屋敷や寺社が立地し、明治以降は富裕層が多く住むエリアへと発展しました。
  • 昭和以降、外国人居住者が増え、国際色豊かな街へと変化しました。

おすすめスポット
  1. 広尾散歩通り
    • 地元密着型の商店街でありながら、おしゃれなカフェやレストランが並びます。
    • 季節ごとにイベントも開催され、地域住民や観光客に人気です。
  2. ナショナル麻布
    • 外国人にも愛されるスーパーマーケットで、世界各国の食品が揃います。
  3. 有栖川宮記念公園
    • 自然を感じながらリラックスできるスポットで、ピクニックや散歩に最適。
  4. 広尾プラザ
    • ショッピングや食事が楽しめる複合施設で、多くの店舗が入っています。

代官山

代官山は、東京都渋谷区にあるエリアで、洗練されたおしゃれな雰囲気と高級感あふれる街並みが特徴です。カフェやブティック、ギャラリーが多く立ち並び、若者やファミリー層に人気のスポットとして知られています。


基本情報
  • 所在地:東京都渋谷区(代官山町を中心に広がるエリア)
  • 最寄り駅:東急東横線「代官山駅」
  • 特徴:洗練されたデザインの建物や、トレンドを取り入れた店舗が多い。

代官山の特徴
  1. おしゃれで洗練された街並み
    • ヨーロッパの街並みを思わせる雰囲気があり、インテリアショップやセレクトショップが多く点在します。
    • 古い街並みを生かしたリノベーション施設が目立ち、独特のデザイン性を感じられます。
  2. カフェ文化
    • 代官山は、トレンド感のあるカフェやレストランが多いことで有名です。
    • 隠れ家風の店舗から開放的なテラス席のあるお店まで幅広く、グルメスポットとしても注目されています。
  3. 商業施設
    • ファッションや雑貨、インテリアショップが集まる一方、アートギャラリーや個性豊かな小規模店舗も多いです。
  4. 緑豊かな環境
    • 街中に小さな公園や緑地が点在し、都会の中でも自然を感じられるスポットが多いです。
    • 旧山手通り沿いは桜並木としても知られ、春には多くの人が訪れます。

歴史
  • 代官山の由来:江戸時代、当地に代官屋敷があったことが名前の由来とされています。
  • 戦後は住宅地として整備され、高級住宅地として発展しました。
  • 1980年代以降、ファッションやライフスタイルのトレンド発信地として注目されるようになりました。

おすすめスポット
  1. 代官山T-SITE
    • 蔦屋書店を中心とした複合施設で、書籍や雑貨、カフェが揃う文化的なスポット。
    • ゆったりとした時間を過ごせるため、読書好きや観光客に人気があります。
  2. ログロード代官山
    • 緑豊かな散策路沿いに位置する施設で、クラフトビールやデザートが楽しめる飲食店やアパレル店が並びます。
  3. 代官山アドレス
    • 代官山駅直結の商業施設で、日常使いできる店舗から高級ブランドまで揃っています。
  4. ヒルサイドテラス
    • 代官山を代表するランドマーク的施設で、建築家・槇文彦氏のデザインによるモダンな建築群が魅力。
    • レストランやギャラリーが併設されています。

(ChatGPTで制作)

 

 

 

 

 

-公園・庭園, 渋谷区, 通り・緑道